ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

廃棄物減量等推進員・エコタウンについて

  • ID:1824

廃棄物減量等推進員

市と地域のパイプ役として、一般廃棄物の減量・再資源化を推進していただきます。

平成15年4月に保健衛生協力委員から移行して発足した、地域や事業所のごみの課題を解決するリーダーです。

自治会からの推薦者のほかに、公募市民や市内事業所から選出されたメンバーで構成されており、任期は2年間です。

令和5年度は71名が廃棄物減量等推進員として活動されています。

廃棄物減量等推進員の活動

  1. 廃棄物の適正排出指導
  2. 廃棄物の減量・資源化の推進・啓発
  3. その他市の廃棄物減量等施策に関する協力

ごみ減量キャンペーン

ごみ減量キャンペーンの様子

市内のスーパーマーケット等でごみ減量を啓発する街頭啓発活動を行っています。
令和6年度は、食品ロス削減を啓発するため食品保存用ジッパーバッグの配布を行いました。

管外研修

ごみ減量キャンペーンの様子

ごみの適正処理やごみ減量について理解を深めるため、施設見学を行っています。
令和6年度は、長岡京市の可燃ごみの最終処分場である、大阪湾広域臨海環境整備センターの神戸沖埋立処分場の見学を行いました。

研修会

研修会の様子

ごみ減量や環境問題についての理解を深めるために、研修会を行っています。
令和6年度は環境フェアの市民向け講演会を兼ねて、食品ロス削減推進サポーターの三室さんに、「今日からできる食品ロス削減〜台所からSDGS〜」と題した講演をしていただきました。

古紙等集団回収

古紙等集団回収の様子

エコタウン(分別収集整理指導業務委託事業)

資源物の適正排出とリサイクルの推進を図るため、地域住民による団体(自治会等)に分別収集整理指導業務を委託しています。

エコタウン事業の活動内容

「A類」の資源物収集当日や前日に資源物の適正排出の指導や整理を行っていただきます。
活動時間や人数については、地域の状況に応じて変更も可能ですので、ご興味のある団体は環境業務課ごみ減量推進担当までご相談下さい。

要綱や申請様式などは、自治会等にかかる助成事業等の申請様式集のホームページからご確認いただけます。