ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

第2期長岡京市スポーツ振興計画案意見公募の結果

  • ID:2447

令和7年度からの10年間における本市のスポーツ施策の方針を定める「第2期長岡京市スポーツ推進計画」について案を作成し、市民の皆様からご意見やご提案を募集しましたところ、貴重なご意見をいただきました。

お寄せいただいたご意見のとりまとめの結果及びご意見を公表いたします。

募集期間

令和6年12月17日から令和7年1月27日まで

応募件数

3名(5件)

結果公表日

令和7年5月8日

ご意見の内容とこれに対する市の考え方

ご意見と市の回答
意見の該当箇所意見の内容市の考え方
P12
「する」の説明文3行目
“また、”の後ろに以下の文を追加する。
生活の中での「身体活動」もスポーツと捉え、健康維持、体力増進、、
P2「3スポーツの定義」にも同様の表現があることもふまえ、ご意見のとおり、追加いたします。
P12
公園や広場など子どもの遊び場の環境整備
真夏の熱中症の危険がある時や雨の日に(外遊びができないとき)子どもが思いきり遊べる環境を整備して欲しいです。
洛西口にある「ガタゴト」、サンガスタジアム「キリノコ」、舞鶴市にある「あそびあむ」に行ったことがありますが、あんな施設が近くにあったらいいなと思いました。
走り回る年齢とよちよち歩きハイハイ年齢とエリアが分かれていればなお良いです。長岡京市には所々に素敵な公園があるのに、知らない人がたくさんいて残念に思います。
4カ月検診等で「近隣公園マップ」を配布してはどうですか?
(駐車場情報も含めて)大山崎の夢ほたる公園や島本町の水瀬川公園も良いと思います。外遊びの推進にもつながると思います!
ご意見をもとに、市内のスポーツができる施設や主な公園の場所が分かる地図を追加いたします。
また、市のホームページにも同様の地図を掲載し、広く周知してまいります。こどもが遊べる環境の整備に関しては、市内の公共施設再編の中で検討を進めてまいります。
P13
スポーツの情報発信、情報活用
長岡京市公式LINEを活用したスポーツイベントの参加登録や、具体的な観戦方法についての情報発信を希望する。ご意見として承りましたが、原案のとおりとさせていただきます。
今後も広報誌や市ホームページ、公式LINE等で、市のスポーツイベントの周知を行いますので、それぞれの案内サイト等から参加手続き願います。
同様に、京都で開催されるプロスポーツ(サッカー、バスケットボール、バドミントン)の観戦情報についても、優待情報も含め、随時発信してまいります。
P16
学校部活動地域連携・地域展開の試行及び本格導入に向けた検討
中学校の部活動地域連携・地域展開の行方がとても心配です。
私の子どもが中学生の頃(約20年前)は、多くの生徒が部活動に参加していました。
クラスの友達とはまた違い、部活の先輩への憧れや指導、刺激また後輩に対する姿勢など成長につながったと思います。
13才~15才の多感な時期にとても大切な経験をさせていただいたと感謝しています。
教員の負担を減らしながら存続してもらえたらと願います。
例えば、土曜日は小学校の「すくすく教室」で、地域の大人が見守りながら一緒に活動できればいいなと思います。
今回読んだ内容には、具体的な方法や時期が全くなかったので、子ども(生徒)や保護者が安心できるように明確な内容を記載してください。早急に決めないと子どもがかわいそうです。
ご意見として承りましたが、原案のとおりとさせていただきます。
部活動地域展開について、学校関係者や地域のスポーツ関係者等と協議をするとともに、一部の種目について試行的な取組みから始めるなど、具体化を図り課題や改善点を確認しながら進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいいたします。
P17
(3)準備・お手伝い参加の奨励の説明文
(説明文の最後に追記)
また、スポーツ関係以外の団体との連携により、協力体制を強め、幅広い参加者層の受け入れを目指します。
P2「3スポーツの定義」にも同様の表現があることもふまえ、以下の文を追加いたします。

また、スポーツ関係以外の団体とも連携し、活動の担い手として互いにサポートできる体制づくりを目指します。

お問い合わせ

長岡京市教育部文化・スポーツ振興課スポーツ振興係

電話: 075-955-9735

ファクス: 075-955-3150

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム