化学物質過敏症についてご理解をお願いします
- ID:14879

「化学物質過敏症」とは
化学物質過敏症は過敏という名が示すように、ごく少量の物質にでも過敏に反応する点ではアレルギー疾患に似ています。最初にある程度の量の物質に曝露されると、アレルギー疾患でいう“感作”と同じ様な状態となり、二度目に同じ物質に少量でも曝露されると過敏症状を来たします。時には最初に曝露された物質と二度目に曝露された物質が異なる場合もあり、これは多種化学物質過敏症と呼ばれます。
化学物質過敏症は、アレルギー疾患様の性格だけでなく、低濃度の化学物質に反復曝露されていると体内に蓄積し慢性的な症状を来すという中毒性疾患に近い性格も兼ね備えています。
化学物質過敏症は未解明の部分が多い疾患ですが、このようなアレルギー性と中毒性の両方にまたがる疾患、あるいはアレルギー反応と急性・慢性中毒の症状が複雑に絡み合っている疾患であると考えられています。
(厚生労働省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班「化学物質過敏症 思いのほか身近な環境問題」パンフレットより引用)

症状の例
- 頭痛、めまい、吐き気
- 眼の刺激症状
- 皮膚炎
- 疲労感
- 関節痛、咽頭痛 など

症状を誘発させるものの例
- 日用品(香料を含む整髪剤、洗剤、柔軟剤、除菌剤など)
- 暖房等の燃焼ガス
- 自動車の排気ガス
- 農薬 など

ご理解とご協力のお願い
化学物質過敏症は未解明な部分が多い疾患ですが、原因がわからず、周りからも理解されずに苦しんでいる方がいます。
まずは、化学物質により様々な症状が誘発される方がいることを知っていただき、苦しんでいる方へのご配慮をお願いします。
洗剤、柔軟剤、香水などの香りで頭痛や吐き気がするという方がいます。自分にとっては快適な香りでも、不快に感じる方がいることをご理解ください。
香りの強さの感じ方には個人差があります。使用量の目安などを参考に、周囲の方にもご配慮いただきながらお使いください。

香りへの配慮について
近年、柔軟剤などの香りで頭痛や吐き気がするという相談が消費生活支援センター等に寄せられています。
それにより、消費者庁・厚生労働省・文部科学省・経済産業省・環境省の5省庁連名で香りへの配慮にかかる周知が図られています。
香りへの配慮に関する啓発ポスター

相談窓口
- 京都府各保健所(別ウインドウで開く)(健康相談)
- 京都府消費生活安全センター(別ウインドウで開く)(消費生活相談)