平成23年度決算
- ID:2455
このページの目次
- 各会計の決算状況(ページ内リンク)
- 一般会計の概要(ページ内リンク)
歳入(ページ内リンク)
歳出(ページ内リンク) - たとえば、こんな施策をおこないました(ページ内リンク)
長岡京市では財政白書を作成しています。普通会計(一般会計と乙訓休日応急診療所会計をあわせたもの)の決算状況や、将来負担の分析は財政白書をご覧下さい。
→財政白書
各会計の決算状況
会計名 | 予算現額 | 歳入額 | 歳出額 | 差引残額 |
---|---|---|---|---|
一般会計 | 26,455,971 | 25,788,885 | 24,987,160 | 801,725 |
特別会計 | 17,236,471 | 16,986,993 | 16,218,054 | 768,939 |
合計 | 43,692,442 | 42,775,878 | 41,205,214 | 1,570,664 |
会計名 | 予算現額 | 歳入額 | 歳出額 | 差引残額 |
---|---|---|---|---|
1)国民健康保険事業 | 7,832,272 | 7,811,412 | 7,720,964 | 90,448 |
2)乙訓休日応急診療所 | 69,421 | 78,101 | 64,513 | 13,588 |
3)公共下水道事業 | 2,994,214 | 2,809,787 | 2,799,924 | 9,863 |
4)介護保険事業 | 4,742,540 | 4,685,823 | 4,685,638 | 185 |
5)駐車場事業 | 54,223 | 56,627 | 52,929 | 3,698 |
6)後期高齢者医療事業 | 904,218 | 903,798 | 871,900 | 31,898 |
7)財産区 | 639,583 | 641,445 | 22,186 | 619,259 |
合計 | 17,236,471 | 16,986,993 | 16,218,054 | 768,939 |
平成23年度一般会計決算の概要をお知らせします
23年度の歳入は、市税や地方交付税、府支出金、繰越金は増加したものの国庫支出金や市債が減ったことにより、総額257億8,888万円(前年度比1.5%)となりました。
一方歳出は、土木費や教育費は減額となりましたが、民生費や衛生費では増額となり、総額249億8,716万円(同1.8%減)となりました。
なお、市の貯金である財政調整基金の23年度末残高は、前年度末より3億1,976万円増の25億9,286万円、市の借金である市債の23年度末現在高は、前年度末より7億2,695万円増の232億4,271万円となっています。
歳入
歳入は、一年間に市のサイフに入るお金のことです。
市の基幹的な財源である市税の収入総額は120億8,154万円で、前年度より3億3,573万円(2.9%)増加しました。個人市民税が団塊世代の大量退職や厳しい雇用情勢が続いていることなどから9,180万円(1.9%)の減収となりましたが、法人市民税は3億2,244万円(51.6%)の増収になりました。
その他の主な増減としては、地方交付税が1億885万円(5.1%)、前年度繰越金が増えたことから繰越金が3億369万円(71.9%)、それぞれ増加した一方、学校施設の耐震化等の投資的経費が減少したことにより、国庫支出金が8億1,159万円(18.8%)、市債が3億5,310万円(12.5%)、それぞれ減少しました。
区分 | 23年度(千円) | 一人あたり(円) | 構成比 |
---|---|---|---|
地方税 | 12,081,543 | 151,386 | 46.8% |
地方譲与税 | 145,263 | 1,820 | 0.6% |
利子割交付金 | 50,907 | 638 | 0.2% |
配当割交付金 | 34,371 | 431 | 0.1% |
株式等譲渡所得割交付金 | 7,906 | 99 | 0.0% |
地方消費税交付金 | 761,070 | 9,537 | 3.0% |
自動車取得税交付金 | 47,742 | 598 | 0.2% |
地方特例交付金 | 132,169 | 1,656 | 0.5% |
地方交付税 | 2,235,996 | 28,018 | 8.7% |
交通安全対策特別交付金 | 12,976 | 163 | 0.1% |
分担金・負担金 | 428,007 | 5,363 | 1.6% |
使用料及び手数料 | 268,520 | 3,365 | 1.0% |
国庫支出金 | 3,497,578 | 43,826 | 13.6% |
府支出金 | 1,715,321 | 21,494 | 6.6% |
財産収入 | 17,497 | 219 | 0.1% |
寄附金 | 22,982 | 288 | 0.1% |
繰入金 | 591,381 | 7,410 | 2.3% |
繰越金 | 725,832 | 9,095 | 2.8% |
諸収入 | 545,224 | 6,832 | 2.1% |
地方債 | 2,466,600 | 30,907 | 9.6% |
合計 | 25,788,885 | 323,145 | 100.0% |
「一人あたり」は、決算額を平成24年4月1日の人口総数7万9,806人で割った額です。
- 依存財源と自主財源
地方公共団体が自主的に収入しうる財源を自主財源といい、反対に国や府の意思により定められた額を交付されたり、割り当てられたりする収入を依存財源といいます。地方税、分担金・負担金、使用料、手数料、財産収入、寄附金、繰入金、繰越金並びに諸収入が自主財源に区分され、地方交付税、国庫支出金、府支出金、地方譲与税、各種交付金並びに地方債等が依存財源に区分されます。
歳入決算グラフ
歳出
歳出は、一年間に市のサイフから出ていくお金です。
円グラフは、実施した事業を目的別に分類したものです。前年度と比べると4億6,391万円(1.8%)の減少となりました。
支出額のトップは民生費で、以下、総務費、教育費、土木費の順になっています。
前年度と比べ増加した主なものは、民生費が子ども手当の支給や生活保護費等の増加により7億5,008万円(8.7%)の増、衛生費が予防接種事業費や乙訓環境衛生組合負担金の増加により1億3,020万円(6.5%)の増が挙げられます。一方、減少したものでは、教育費が前年度に長岡第七小学校校舎の建替えが完了したことにより、8億4,481万円(21.1%)の減が挙げられます。
目的別歳出の状況(経費を行政の目的によって分類したものです)
区分 | 23年度(千円) | 一人あたり(円) | 構成比 |
---|---|---|---|
議会費 | 384,774 | 4,821 | 1.5% |
総務費 | 3,978,015 | 49,846 | 15.9% |
民生費 | 9,417,474 | 118,005 | 37.7% |
衛生費 | 2,136,624 | 26,773 | 8.6% |
労働費 | 249,762 | 3,130 | 1.0% |
農林水産業費 | 125,196 | 1,569 | 0.5% |
商工費 | 175,355 | 2,197 | 0.7% |
土木費 | 2,279,168 | 28,559 | 9.1% |
消防費 | 977,976 | 12,254 | 3.9% |
教育費 | 3,163,157 | 39,636 | 12.7% |
公債費 | 2,099,659 | 26,309 | 8.4% |
合計 | 24,987,160 | 313,099 | 100.0% |
「一人あたり」は、決算額を平成24年4月1日の人口総数7万9,806人で割った額です。
歳出決算・目的別グラフ
たとえば、こんな施策をおこないました
事業名 | 決算額 |
---|---|
民間保育園施設整備事業(民間保育園の施設整備に対する助成) | 1億8806万円 |
民間老人福祉施設等整備費助成事業(認知症対応型高齢者グループホームの整備など) | 3647万円 |
予防接種事業(子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン接種費用支援) | 2億663万円 |
事業名 | 決算額 |
---|---|
環境都市宣言啓発推進事業(国際森林年記念環境フェアの開催) | 63万円 |
環境基本計画推進事業(環境基本計画の改定に向けた調査など) | 350万円 |
西山森林整備推進事業(西山の森林整備、ボランティアの支援) | 450万円 |
事業名 | 決算額 |
---|---|
学校施設耐震化事業(小中学校施設の耐震化) | 5億1990万円 |
史跡等整備・活用事業(恵解山古墳保存整備工事に着手) | 4815万円 |
男女共同参画フォーラム開催事業 | 30万円 |
事業名 | 決算額 |
---|---|
阪急長岡天神駅周辺整備事業(アゼリア通りバリアフリー化の検討など) | 375万円 |
長岡京駅前線整備事業 | 1億2014万円 |
阪急新駅周辺整備事業(駅前広場シェルター設計など) | 1億9027万円 |
事業名 | 決算額 |
---|---|
有害鳥獣対策事業(防護柵の設置助成など) | 590万円 |
造林・除間伐推進事業(里山エリアの管理支援、西山作業道の整備) | 2085万円 |
商店街等活性化支援事業(アンテナショップの開催など) | 252万円 |
事業名 | 決算額 |
---|---|
まちかどトーク事業(6回開催、参加者167名) | 1万円 |
市民参画協働推進事業(四小、七小、九小校区の地域コミュニティ協議会支援) | 256万円 |
注)掲載した表は、単位未満を端数処理しているため、内訳と合計が一致しない場合があります。