熱中症を予防しましょう
- ID:5976

熱中症は予防が大切!
熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなることです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。

予防のポイント

熱中症の予防には「暑さを避けること」と「水分補給」が大切です。
- 熱中症警戒アラート(別ウインドウで開く)を参考に外出や運動を控えるなど、暑さから身を守る行動をとりましょう。
- 熱が体にこもらないよう、室温28℃を目安に、エアコンや扇風機、保冷剤等の冷却グッズを上手に使いましょう。
- のどが渇く前に、こまめに水分補給をしましょう。
- 特に、熱中症に弱い高齢者や乳幼児は周りの人が様子をよくみてあげましょう。
- 体を締め付けない涼しい服装で過ごすようにして、外出の際は、帽子や日傘等の日よけ対策もしましょう。
- 日頃から体調管理に気をつけ、無理をせず適度な休息をとりましょう。

熱中症の症状
大量発汗、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感、ひどい時には痙攣や意識の異常など様々な症状を起こします。

運動時の注意
1.暑いとき、無理な運動は事故のもと
気温が高いとき、湿度が高いとき、運動強度が高いときほど熱中症の危険性も高くなります。休憩、水分を適度にとり無理は控えましょう。
2.失われる水分と塩分の補給
汗は水分とともに塩分も失われます。スポーツドリンクなどを利用して0.1%~0.2%程度の塩分も補給すると良いでしょう。
3.薄着スタイルで
暑いときには軽装にし、素材も吸湿性や通気性の良いものにしましょう。防具をつけるスポーツでは、休憩中に衣服をゆるめましょう。
4.体調不良は事故のもと
体調が悪いと体温調整能力も低下し、熱中症につながります。疲労、睡眠不足、発熱、風邪、下痢など体調の悪いときには無理に運動をしないようにしましょう。

熱中症の応急手当
- 涼しい場所へ移動しましょう。
- 衣服を脱がせ、エアコンや扇風機をつけ、身体(首の回り、脇の下、太もものつけねなど)を冷やしましょう。
- 自分で飲めるようなら、水分・塩分を補給しましょう。
自力で水分を飲めない、意識がない場合は、救急車を呼ぶなどして医療機関を受診しましょう。

暑さ指数(WBGT)を活用しましょう
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)とは、熱中症予防のために、日照時間・湿度等の数値データを用いて算出された指数です。暑さ指数が「28」を超えると熱中症にかかる人が増加します
