【長岡京市公式】京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ
- ID:8868

市公式「京都・長岡京おもてなし武将隊 つつじ」

2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の主役・明智光秀、そして信長上洛のキーマンとなる細川藤孝(幽斎)とゆかりの深い長岡京市。
長岡京市には、明智光秀の娘 玉(のちの細川ガラシャ)が輿入れした「勝龍寺城(勝竜寺城公園)」があります。
京都防衛の要所として、織田信長の命を受け、肥後細川家の初代 細川藤孝(幽斎)が、石垣・瓦・天守を備えた織豊系城郭の最初期の城として改修しました。
玉と忠興が二人の子宝に恵まれ、幸せな新婚時代を過ごしたこの城は、「天下分け目の天王山」で知られる山崎合戦で敗れた明智光秀が逃げ込み、最期を覚悟した城でもあります。
勝龍寺城から直線で南東に約500mのところには、光秀の本陣跡と考えられる国史跡「恵解山古墳」があり、山崎合戦の古戦場となりました。
そんな長岡京市の魅力を全国に伝えるために、「京都・長岡京おもてなし武将隊 つつじ」が誕生しました!
京都・長岡京おもてなし武将隊 つつじPRチラシ

FMおとくに「戦国電信茶屋」レギュラー出演中♪
毎週木曜の午後1時半より、FM86.2「FMおとくに」にて「戦国電信茶屋」を生放送しています。
長岡京市やゆかりの地の情報、エール飯・エール店の紹介など、長岡京市の魅力を発信中です♪
ラジオ無料アプリ、ListenRadio(リスラジ)から視聴可能!ぜひお聞きください。
App Store(iPhoneの方)https://apps.apple.com/jp/app/listenradio-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B8/id1460129712
Google Play(Androidの方) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dpn.android.listenradio&hl=ja

メンバー紹介

明智 光秀
近江坂本城、丹波亀山城城主。美濃国土岐氏支流。
統治した領民のために免税や治水施工を行う。足利義昭公の上洛の補佐を任され、織田信長に寵愛される。
天正10年本能寺にて信長を討ち取り、羽柴秀吉との山崎の戦いでは勝龍寺城を拠点に奮闘するも敗戦。
のちに自刃。

細川玉子(ガラシャ)
明智光秀の娘。16歳のおり細川藤孝の嫡男・忠興のもとに嫁ぎ、幸せな新婚生活を勝龍寺城で過ごす。
本能寺の変が起こり、丹後の味土野へ幽閉。のちにキリスト教の洗礼を受けガラシャと名乗る。
1600年石田三成の人質となることを拒み38歳で自らの命を絶つ。

細川忠興
丹後宮津城城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家の基礎を築く。
茶人として、利休七哲の一人に数えられ、三斎流の開祖。
本能寺の変のおり、玉子を味土野へ幽閉し守り、愛情の深さがみられる。
その愛情深きゆえ、激しい一面もある。

明智光慶
明智光秀の嫡男、ガラシャ姫の実弟。
天正10年5月28日に催された愛宕百韻にて「国々は猶のどかなるとき」と挙句を詠んだ。
本能寺の変のおり、明智秀満ら一族と共に坂本で自刃。
享年13歳。

三宅弥平次(明智秀満)
丹波福知山城城代。明智家重臣。
明智光秀の娘・伊也と結ばれ明智秀満と名を改める。
本能寺の変のおり、先鋒を任され、坂本城の光慶を守るため、琵琶の海を越えたと伝わる。
嫡男・藤兵衛はガラシャに庇護される。

細川藤孝(幽斎)
丹後田辺城城主。明智光秀の盟友。兄・三淵藤英と共に足利義輝を支える。
義輝死後、義昭を助け擁立に尽力する。西岡を統治し長岡姓を名乗る。三条西実枝から勝龍寺城で古今伝授を授かる。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と仕え、その鋭い眼差しは細川家の行く末を見据える。

松井康之
丹後久美浜城城主。細川藤孝、忠興と二代に仕えた細川家筆頭家老。
鳥取城攻め、富山の役のおり、水軍衆を率い功績を挙げる。数々の細川家への嫌疑を救うほど智略に長けていた。
細川家のためなら、自らの手をも汚す、忠義熱き将。豊臣秀吉、徳川家康が欲したほどの人物。

出陣表
日程 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
11月26日 | 近畿建築祭 | 記念文化会館 |
12月11日 | 関ケ原ファイナル(別ウインドウで開く) | 岐阜県 |
12月17日、18日 | お城EXPO(別ウインドウで開く)(細川玉子のみ出陣) | 神奈川県 |

おもてなし武将隊への出演依頼は…
長岡京市の歴史を楽しく学べる甲冑劇や迫力満点の殺陣など、長岡京市のPRをさせていただけるイベントへの出演依頼をお待ちしています!
出演依頼は、下記までお問合せください。
- お問合せ先
京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ事務局メールアドレス:k-nagaokakyo-omo-b@hotmail.com
電話:(075)‐955-9515(長岡京市商工観光課直通)
ファクス:(075)-951-5410Twitter: http://twitter.com/nagaokakyobusho(別ウインドウで開く)
@nagaokakyobusho
Facebook: http://www.facebook.com/nagaokabusho(別ウインドウで開く)

出陣履歴

2022年の出陣履歴
日程 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
1月8日(土) |
勝龍寺城築城450年祭記念講演会「近代城郭の原点 勝龍寺城 天主の成立を考える」(講師:千田嘉博氏)オープニング演武 | 長岡京市記念文化会館 |
3月8日(火) | 福知山城チャレンジ スペクタクル新作能「光秀」出演 | 福知山城(福知山市) |
4月3日(日) | 津山さくらまつり 演舞 | 津山城(岡山県津山市) |
5月5日(木) | 三木甲冑展 演舞 | 兵庫県三木市 |
5月22日(日) | 福知山お城まつり ステージ演武、行列演舞 | 福知山城(京都府福知山市) |
6月11日(土) | 阪急沿線観光あるき『決戦!光秀vs秀吉 山崎の戦いゆかりの地をめぐるコース』 | 勝竜寺城公園 |
6月23日(木) | 阪急沿線観光あるき PRフェア 演舞・PR | 阪急大阪梅田駅 ビッグマン前 |
7月3日(日) | 京都サンガFC 長岡京市ホームタウンデー PR | サンガスタジアム(亀岡市) |
8月12日~14日 | 大阪・お城フェス(岐阜・関ケ原タレントスタッフ・細川玉子のみ出陣) | 大阪市 |
9月4日(日) | 長岡京ガラシャ祭2022 配役抽選会 | バンビオ広場公園(JR長岡京駅前) |
9月10日(土) | 名月の宴 | 勝竜寺城公園 |
10月9日~10日 | 大関ヶ原祭 | 岐阜県 |
10月15日 | 関ヶ原合戦祭り | 岐阜県 |
10月23日 | 田辺城フェスタ | 田辺城(舞鶴市) |
11月5日 | 京田辺市民まつり おもてなし | 京田辺市 |
11月6日 | 京田辺市民まつり 甲冑劇 | 京田辺市 |
11月13日 | ガラシャ祭 行列・演武 | 勝竜寺城公園 ほか |
11月20日 | サムライニンジャフェスティバル2022 | 愛知県 |

2021年の出陣履歴
日程 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
2月14日(日) | 京都亀岡大河ドラマ館 閉幕 | 亀岡市・大河ドラマ館 |
3月20日(土) | 勝竜寺城公園おもてなし | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
3月27日(土) | 勝竜寺城公園 桜ライトアップ | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
3月28日(日) | NHK大河ドラマ「麒麟がくる」 放送終了特別企画 徹底検証!わが街に麒麟はきたのか? | 亀岡市・ガレリアかめおか |
4月3日(土) |
津山お城まつり | 岡山県・津山城 |
6月26日(土) | 阪急観光あるき | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
7月11日(日) | 勝竜寺城公園おもてなし | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
7月24日(土) | どんでん夜市 | 愛知県・名鉄太田川駅 |
10月9日 | 出張!お城EXPO | 滋賀県長浜市 |
10月24日 | 勝竜寺城公園おもてなし | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
11月21日 | サムライニンジャフェスティバル | 愛知県 |
11月23日 | 「観光立国 福井の歴史を生かすシンポジウム~戦国編~織田信長と戦国越前若狭」奉納演武 | 福井県 |
12月5日 | 姫路Subかるフェスティバル2021 | 兵庫県姫路市 |
12月12日 | 関ケ原ファイナル 甲冑劇 | 岐阜県 |

2020年中の出陣履歴
日程 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
1月7日(火) | 長岡京市商工会20周年記念式典 | 長岡京市・商工会 |
1月11日(土) | 勝竜寺城リニューアルオープン | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
1月13日(月・祝) | ゼスト御池&本能寺 | 京都市・ゼスト御池 |
2月8日(土) | 神足ファミリーフェスティバル | 長岡京市・神足小学校 |
2月9日(日) | 三木五国祭 | 兵庫県・かじやの里メッセみき |
2月9日(日) | 京都サンガFC こけら落とし | 亀岡市・大河ドラマ館 |
2月11日(火・祝) | 姫路Subかるフェスティバル2020 | 兵庫県・大手前公園 |
2月22日(土) | 京都駅ビル大階段駆け上がり大会 | 京都市・京都駅 |
3月29日(日) | 近江戦国歴史浪漫 | 滋賀県・びわ湖大津館 |
7月18日(土) | 時は夏!光秀公のまち亀岡チャンバラ合戦×水合戦 | 亀岡市・かめきたサンガ広場 |
8月22日(土)23日(日) |
戦国越前若狭の魅力 PR DAYS IN 本能寺 奉納演舞 | 福井県 |
9月12日(土)13日(日) | 岐阜県×本能寺タイアップイベント「光秀と信長 天下布武の道」 歴史系アーティスト「さくらゆき」コラボ | 岐阜県 |
9月20日(日) | 彦根城夜間特別拝観 演武 | 滋賀県・彦根城 |
10月18日(日) | 亀岡物産フェアおもてなし | トロッコ列車 嵯峨野駅 |
10月24日(土) | 田辺籠城まつり・講演会オープニングアクト | 舞鶴市・舞鶴公園 |
10月25日(日) | るてん商店街 おもてなし | 京都市・るてん商店街 |
10月27日(火) | ラジオ番組「ぱーぴゅあ☆N.E.Oのちょっとかまへん?(FMおとくに)」 | ― |
10月31日(土) | 勝竜寺城公園 おもてなし | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
11月1日(日) | あじさいフローラみき | 兵庫県 |
11月2日(月) | JR大阪駅前PRイベント | 大阪市・JR大阪駅アトリウム広場 |
11月3日(火) | JR大阪駅前PRイベント | 大阪市・JR大阪駅アトリウム広場 |
11月8日(日) | サムライ・ニンジャフェスティバル2020 | 愛知県・大高緑地 若草山 |
11月21日(土) | かめおかecoマルシェ | 亀岡市・かめきたサンガ広場 |
11月28日(土) | 勝竜寺城公園 おもてなし | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
11月29日(日) | made in 京都フェスタIN KAMEOKA | 亀岡市 |
12月13日(日) | 関ケ原ファイナル | 岐阜県 |
12月26日(土) | 戦国越前若狭の魅力を考えるシンポジウムVOL2 ~越前若狭・戦国ダイナミズと本能寺の変の真実に迫る~ | 福井県 |

2019年中の出陣履歴
日程 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
6月1日(土) | 大河ドラマキックオフイベント「アンネモー」 | 長岡京市・バンビオ広場公園 |
6月2日(日) | 信長公忌 おもてなし | 京都市・本能寺 |
6月23日(日) | あじさいまつり | 長岡京市・柳谷観音 楊谷寺 |
6月30日(日) | NPO法人兵庫県腎友会阪神ブロック交流会 | 兵庫県 |
7月7日(日) | 三井アウトレット滋賀竜王 | 滋賀県竜王町 |
7月20日(土) | 麒麟カフェ | 亀岡市・南郷公園 |
7月21日(日) | 本能寺おもてなし | 京都市・本能寺 |
7月28日(日) | 本能寺おもてなし | 京都市・本能寺 |
8月4日(日) | 京都サンガF.C. ホームタウンデー | 京都市・西京極総合運動公園 |
8月25日(日) | 三井アウトレット滋賀竜王 | 滋賀県竜王町 |
9月14日(土) | 第6回兵庫五国祭 | 兵庫県三木市・道の駅みき |
9月15日(日) | 高椋ふれあいまつり | 福井県坂井市丸岡 |
9月29日(日) | 田辺城籠城戦国祭 | 舞鶴市田辺城 |
10月6日(日) | 丹波福知山御霊まつり | 京都府福知山市・御霊公園 |
10月14日(月・祝) | 明石城まつり〜菊菱ノ陣〜 | 兵庫県明石市・明石公園 |
10月19日(土) | 関ケ原合戦祭り | 岐阜県不破郡関ケ原 |
10月22日(火) | ZEST御池 | 京都市・地下鉄東西線京都市役所前 |
10月27日(日) | ツーリズムEXPOジャパン2019 | 大阪市・インテックス大阪 |
11月2日(土) | 勝竜寺城公園リニューアルオープン | 長岡京市・勝竜寺城公園 |
11月3日(日) | 伏見お城まつり | 京都市伏見区・伏見城 |
11月9日(土) | 山城サミット | 岐阜県可児市 |
11月10日(日) | 長岡京ガラシャ祭 | 長岡京市・市内一円 |
11月16日(土) | 三井アウトレット滋賀竜王 | 滋賀県竜王町 |
11月17日(日) | 森の京都・京都丹波EXPO | 亀岡市・保津川河川敷グラウンド ほか |
11月23日(土) | のろし駅伝 | 滋賀県彦根市・佐和山城址 |
11月24日(日) | 光成会議 | 滋賀県米原市・成菩提院 |
12月1日(日) | 新撰組ゆかりの地・西本願寺門前町を巡るまち歩き | 一念寺(京都市) |
12月21日(土)・22日(日) | お城EXPO | 横浜市 |

令和元年6月1日市公式おもてなし武将隊就任‼
明智光秀を主役とする2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の放送決定をうけ、以前から、長岡京市内のイベントで大河ドラマ誘致活動にご協力いただいていた自前甲冑隊「乙訓戦国つつじ」のみなさんを市公式「京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ」に任命しました。
就任式典は、6月1日に開催した大河ドラマ記念シンポジウムで行いました!