ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種について
- ID:12328

HPV感染症予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)のキャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます(令和8年3月末まで)

子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンのキャッチアップ接種の条件付き接種期限の延長(経過措置)とは
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)の予防接種(子宮頸がん予防ワクチン)は、平成25年6月より、積極的接種勧奨が差し控えられていましたが、令和4年より積極的接種勧奨を再開し、積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった方を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。
現在のキャッチアップ接種対象者:平成9年度から平成19年度生まれ(1997年4月2日から2008年4月1日生まれ)の女性
キャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日までとなっていましたが、以下の条件を満たす方は接種期限が1年間延長されます。
また、現在、定期接種対象の高校1年生相当(平成20年度生まれ)の方も同様に延長されます。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省ホームページ)(別ウインドウで開く)

延長の接種対象となる条件
次の条件を満たす方が、対象となります。
・平成9年度から平成20年度生まれ(1997年4月2日から2009年4月1日生まれ)の女性
・令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種をしていて、接種が完了していない方
(ご注意)
・過去に接種したワクチンの情報については親子(母子)健康手帳をご確認ください。
・9価ワクチンを15歳未満で開始した方は2回接種で完了となります。

延長の期間
令和8年3月31日まで

接種方法

接種するワクチンの種類
現在、公費で接種できるワクチンは2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)・9価(シルガード9)のワクチンです。
※令和5年4月から、9価のワクチンが追加されました。

接種スケジュール
・標準的な接種方法で接種します。詳しくはヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)の説明をご覧ください。
・過去に1回または、2回接種済みの場合は、残りの回数分を接種します。
・ワクチンの種類は、原則として、同一ワクチンを使用します。接種履歴を親子(母子)健康手帳等でご確認ください。
接種履歴が不明な場合は、接種当時に住んでいた市町村や接種医療機関に問い合わせてください。
接種履歴を照会しても不明な場合は、ワクチンの交互接種ができますが、接種医師にご相談ください。

予診票の発行について
有効期間を過ぎた予診票は使用できませんのでご注意ください。
紛失、転入等で長岡京市の予診票がない方は、親子(母子)健康手帳と申請者の身分証(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちの上、健康づくり推進課へお越しください。
HPV条件付き接種期限の延長対象者に限り、市公式LINEからも予診票の交付申請手続をが可能です。
市LINEで申請する場合は、親子(母子)健康手帳をお手元にご準備の上、お手続きをお願いします。
市公式LINEからの申請はこちら(別ウインドウで開く)からお手続きください。申請後1~2週間程度で、ご自宅に予診票を郵送します。
※18歳未満の方は、保護者の方が申請してください。本人の申請では発行できませんので、ご注意ください。

子宮頸がん検診について
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。
ワクチンによりHPVの感染を防ぐことができますが、ワクチンで防げないHPV感染もあるため、ワクチン接種を受けた方も、定期的に子宮頸がん検診を受診することが大切です。
20歳以上の女性は、2年に1回市の子宮頸がん検診を受けていただけます。詳しくはがん検診のページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。