ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

長岡京市生活応援給付金(5千円)

  • ID:14861

給付金の概要

国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)を受け、物価高騰の影響を受ける生活者の皆様を支援するため、市独自の物価高騰対策事業を実施します。

支給対象世帯と支給額

支給対象世帯

給付の対象は、令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり、下記両方に当てはまる世帯です。

支給額

1世帯当たり5,000円

給付金の申請・受給ができる人

住民登録(住民票)の世帯主です。
世帯主以外の方が申請手続きや受給をする場合は、世帯主からの委任が必要です。

受給方法

令和7年5月末に、「おしらせ」か「確認書」のいずれかがご自宅に郵送されます。

注意事項

  • 市からのお知らせが宛所(住民登録地)に届かず返戻される場合があります。支給対象と思われる方でお知らせが届かないときは、コールセンター(075-955-9545)にお問い合わせください。
  • 「おしらせ」または「確認書」の発送までに世帯主が死亡し、世帯員がいない場合、給付金の支給対象とはなりません。

1.「給付のおしらせ」が届いた方 <原則、お手続は不要です>

原則、申請不要で給付金を受け取れます。

速やかに給付を行うため、直近の「生活応援給付金」を支給した口座に振り込みます。

支給は、令和7年6月下旬頃を予定しています。

次の場合は、令和7年6月6日(金曜日)までに、手続きしてください。

  • 振込口座を変更したいとき
    ※変更すると、振込予定日が遅くなることがあります。
  • 給付金を辞退するとき

手続きの方法について、詳しくは「給付のおしらせ」をご覧ください。

2.「確認書」が届いた人<お手続が必要です>

確認書が届いたら、支給対象の要件に当てはまることを確認し、確認書に記載されたQRコードからお手続きいただくか郵送で申請してください。
内容に不備がなければ、受付後、3~4週間程度で指定した銀行口座に振り込みます。

申請期限:令和7年7月31日(木曜日)消印有効

詳しくは、「確認書」に同封の案内をご覧ください。

3.「申請書」による手続きが必要な方

以下に該当する世帯は、「給付のおしらせ」や「確認書」が届かないことがあります。該当する場合は、必要書類を揃えて申請書を提出してください。

  • 令和6年1月2日以降に複数回転入出している場合などで、令和6年度の税情報を確認できない人がいる世帯
  • 令和6年12月以降に修正申告により令和6年度住民税均等割が非課税から課税に変更になった世帯     など

提出書類

提出物一覧
必須
令和6年生活応援給付金(5千円)申請書(PDF形式、641.73KB)
必須
世帯主の本人確認書類のコピー
必須
キャッシュカードや通帳のコピー
令和6年1月2日以降に長岡京市に転入した場合
  • 令和6年度住民税の課税証明書(課税証明書)
※ 令和6年1月1日時点でお住まいの自治体が発行する令和5年中の合計所得がわかる証明書

上記の提出が難しい場合は、本市で支給要件の該当性を調査します。

配偶者等の暴力などを理由に避難されている方へ

DVなどを理由に本市に避難し、事情により住民票を移すことができない人も、一定の要件(DV保護命令等と収入要件)を満たせば、給付金をご自身が受給できる可能性があります。

詳しくは、「【生活応援給付金】配偶者等の暴力などを理由に避難されている方へ」のページをご覧ください。

給付金に関する書類の送付先を変更したい場合

「送付先変更届」を送付しますので、下記のコールセンターにお問い合わせください。

注意事項

  • 支給は1世帯1回に限ります。
  • 給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。

給付金をかたった詐欺にご注意ください

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。

  • 市区町村や国、府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
  • 市区町村や国、府などが低所得者世帯に対する支援のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。
  • メールやショートメッセージ(SMS)を送り、URLをクリックして給付金の申請手続きを求めることは、絶対にありません。
  • 電話や訪問により口座のや暗証番号をお伺いすることは、絶対にありません。
  • キャッシュカードや現金、通帳をお預かりすることは、絶対にありません。

申請内容に不明な点等があった場合、市から問い合わせを行うことはありますが、上記のような行為は絶対にありません。
「給付金のために必要」と言われても、お金に絡む話は一人で判断せず、ご家族や警察等に相談してください。

【詐欺に関する連絡先・相談先】

  • 警察総合相談室 短縮ダイヤル「#9110」または「075-414-0110
  • 向日町警察署  電話075-921-0110

生活応援給付金コールセンター

電話番号:075−955−9545(平日午前9時から午後5時まで)