筍のさしみ
- ID:2032
材料
白子筍
出し昆布
酢味噌(白味噌=大さじ4、酢=大さじ2、酒=大さじ2、みりん=大さじ2、砂糖=大さじ2)
ごま酢味噌(味噌=大さじ2、醤油=大さじ1、みりん=大さじ1、酒=大さじ1、すり胡麻=大さじ1、一味唐辛子=少々)
梅醤油(梅干しペースト=大さじ2、醤油=大さじ3~4、酒=大さじ2、砂糖=小さじ1)
土佐醤油(醤油=1カップ、みりん=大さじ1、酒=大さじ1、削りかつお=1カップ)
辛子酢味噌(A、B)
A(西京味噌=1カップ、砂糖=大さじ1~2)
B(酢=適量、溶き辛子=適量)
作り方
- 筍を根元と先端部を切り落とし、芯に届くように切り目を入れる。
- 鍋に出し昆布・1を入れ、水・酒をかぶる位まで加えて1時間ほど茹でる。
- 皮をむいて輪切りで2~3mm厚さに切り、器に皮を飾りに敷き、さしみを盛り、木の芽を添えてわさび醤油・好みのたれで楽しんでください。
酢味噌=小鍋に入れ、ゆっくり練り上げる。
土佐醤油=中火で2~3分煮立て、冷めてから漉す。
辛子酢味噌=Aを弱火でぽってりと練り、冷めてからBを好みの分量加えて混ぜる。
4月に入って白子筍が出るようになってから、掘り立ての新鮮で太ぶりな筍で作ると珍味です。風味、季節感、淡白な味わいと歯切れのよさ、持ち味が楽しめる極上の一品です。