2.「埋蔵文化財発掘の〔届出・通知〕について」の作成に関するQ&A
- ID:11925
ここでは、「埋蔵文化財発掘の〔届出・通知〕について」の作成に関する質問を掲載しています
掲載質問一覧
- Q2-1.届出の書類が「埋蔵文化財発掘の〔届出・通知〕について」となっていますが、この書類は発掘調査が必要な場合に提出するものですか?
- Q2-2.「所在地」欄に記入するのは開発工事の実施予定地ですか?
- Q2-3.建物の新設を計画しているのですが、「工事(建築)計画面積」欄に記入するのは延床面積ですか?
- Q2-4.「土地所有者」欄に記入するのは現在の土地所有者の氏名ですか?
- Q2-5.遺跡の名称や種類がわからないのですが、記入しなくても提出できますか?
- Q2-6.「遺跡の名称」欄の隣にある「員数」欄は何を記入するところですか?
- Q2-7.「遺跡の現状」欄は開発予定地の現在の地目を選ぶのですか?
- Q2-8.「工事の概要」欄内に、切土・盛土についての項目がありますが、造成済みの土地に建物を新築するときは記入不要ですか?
- Q2-9.「工事主体者」欄に記入するのは、工事施工者の氏名、住所ですか?
- Q2-10.「施工担当者」欄は、施工担当者がまだ決まっていない場合はどうすればいいですか?
- Q2-11.位置図はどのようなもので提出したらいいですか?
- Q2-12.平面図はすべての階層のものが必要ですか?
- Q2-13.基礎断面図が未作成なのですが、届出できますか?
Q2-1.届出の書類が「埋蔵文化財発掘の〔届出・通知〕について」となっていますが、この書類は発掘調査が必要な場合に提出するものですか?
A.いいえ。
この場合の「埋蔵文化財発掘」とは、埋蔵文化財包蔵地を掘削する行為を指します。したがって、掘削を伴う土木工事を行う際は、必ず届出の提出が必要です。
Q2-2.「所在地」欄に記入するのは開発工事の実施予定地ですか?
A.はい。
建築確認申請と同一の所在地をご記入ください。
Q2-3.建物の新設を計画しているのですが、「工事(建築)計画面積」欄に記入するのは延床面積ですか?
A.いいえ。
建築面積をご記入ください。
Q2-4.「土地所有者」欄に記入するのは現在の土地所有者の氏名ですか?
A.はい。
開発後に土地所有者を変更する予定の場合も、届出時の所有者名をご記入ください。
Q2-5.遺跡の名称や種類がわからないのですが、記入しなくても提出できますか?
A.はい。
開発予定地の遺跡名は「京都府市町村共同統合型地理情報システム(GIS)(別ウインドウで開く)」で調べることができます(Q1-4をご参照ください)。
また、種類がわからない場合は、未記入でもご提出いただけます。
Q2-6.「遺跡の名称」欄の隣にある「員数」欄は何を記入するところですか?
A.「員数」欄は遺跡の数をご記入ください。
例:開発予定地が長岡京跡と雲宮遺跡の2つの遺跡の埋蔵文化財包蔵地に該当する場合は、2と記入します。
Q2-7.「遺跡の現状」欄は開発予定地の現在の地目を選ぶのですか?
A.はい。
該当する地目をご選択ください。一覧に該当するものがない場合は、その他にご記入ください。
Q2-8.「工事の概要」欄内に、切土・盛土についての項目がありますが、造成済みの土地に建物を新築するときは記入不要ですか?
A.いいえ。
この届出書類では、切土は掘削する行為全てを指します。そのため、土地の造成の他に、建物の基礎等の深さを記入する必要があります。基礎等の中で一番深い個所の数値をご記入ください。
Q2-9.「工事主体者」欄に記入するのは、工事施工者の氏名、住所ですか?
A.いいえ。
この届出書類では、開発行為の主体者の氏名、住所をご記入ください。届出表紙と同様の申請者名、住所をご記入ください。
Q2-10.「施工担当者」欄は、施工担当者がまだ決まっていない場合はどうすればいいですか?
A.「未定」とご記入ください。
Q2-11.位置図はどのようなもので提出したらいいですか?
A.縮尺1:2500程度の付近見取り図、または該当の部分を示した住宅地図をご提出ください。
Q2-12.平面図はすべての階層のものが必要ですか?
A.いいえ。
2階以上の平面図は添付不要です。