デジタル紙芝居動画公開中 「長岡京市の民話」
- ID:11993

デジタル紙芝居動画公開中 「西山三山と長岡京の民話」
長岡京市には昔から伝わる民話があります。市内在住の表現作家「石神誠」さんが制作した紙芝居絵本「西山三山と長岡京の民話」に収録されている作品をデジタル紙芝居動画にしました。収録作品を順次動画化し、長岡京市のYouTubeチャンネルで公開していきますのでぜひお楽しみください。
動画化にあたっては石神誠さんと拍子木の会(朗読ボランティア)にご協力いただきました。両者ともに生涯学習ボランティア(人材登録制度)に登録しており、石神さんはスクリーン紙芝居の実演を拍子木の会は紙芝居の朗読ライブを行っています。ライブ上演を希望される場合は生涯学習団体交流室までお問合せください。
「西山三山と長岡京の民話」・・・京都新聞社発行の「京都 乙訓・山城の伝説」に収録された作品等を参考として石神誠さんがシナリオを書いた紙芝居絵本です。

第5回目 大師の独鈷水
眼病を治す霊水の由来となった猿の母子と柳谷観音の大師のおはなしです。
上の画像をクリックすると YouTubeへつながり、動画を見ることができます。

第4回目 乙訓寺の竜神様
長岡京市内にある乙訓寺に住む竜神様のおはなしです。
上の画像をクリックすると YouTubeへつながり、動画を見ることができます。

第3回目 潤福寺のおみきさん
長岡京市内にある潤福寺を棲み処とする1匹のキツネのおはなしです。
上の画像をクリックすると YouTubeへつながり、動画を見ることができます。

第2回目 一文橋の半兵衛
「知らぬ半兵衛を決め込む」の由来となった一文橋の橋守「半兵衛」のおはなしです。
上の画像をクリックすると YouTubeへつながり、動画を見ることができます。

第1回目 八条が池の白鯉
長岡天満宮境内にある八条が池に棲む不思議な白鯉のおはなしです。
上の画像をクリックすると YouTubeへつながり、動画を見ることができます。
「デジタル紙芝居 長岡京市の民話」ちらし
お問い合わせ
電話: 075-963-5518 ファクス: 075-963-5519