離乳食教室
- ID:2411
令和5年度の離乳食教室は、来所による教室と、オンライン教室のいずれかを選択して受講していただけます。
文字だけではわかりにくい、離乳食づくりのポイントを学びませんか。
なお、年度の途中で実施方法等を変更する場合がありますことをご了承ください。

対象者
長岡京市にお住まいの生後5か月から6か月頃のお子さんと保護者
※Zoomで参加希望の場合は、1歳頃までのお子さんの保護者の方も参加していただけます。

実施方法

5・7・9・11・1・3月(奇数月)
長岡京市立保健センターに来所

4・6・8・10・12・2月(偶数月)
Web会議アプリ「Zoom」で参加
※ミーティングIDや入室時間等の詳細は、申込者に対しメールでお知らせします。

実施内容

長岡京市立保健センターに来所
・離乳初期~完了期の話と実演(約60分)
・管理栄養士、保健師による質疑応答

Web会議アプリ「Zoom」で参加
《5か月から 7か月頃の話》
・離乳初期から中期の話(約30分)
・離乳食に関する質問への返答(約10分)
・質疑応答、アンケート
《8か月から12か月頃の話》
・後期の話から完了期の話(約30分)
・離乳食に関する質問への返答(約10分)
・質疑応答、アンケート

開催日時

長岡京市立保健センターに来所
実施日 |
---|
令和5年5月26日(金曜日) |
令和5年7月20日(木曜日) |
令和5年9月29日(金曜日) |
令和5年11月22日(水曜日) |
令和6年1月26日(金曜日) |
令和6年3月22日(金曜日) |
午後1時30分から午後2時45分ごろまで (受付は午後1時15分から)

持ち物
母子健康手帳、離乳のしおり(4か月児健診でお渡ししているもの)

Web会議アプリ「Zoom」で参加
実施日 |
---|
令和5年4月21日(金曜日) |
令和5年6月16日(金曜日) |
令和5年8月18日(金曜日) |
令和5年10月20日(金曜日) |
令和5年12月22日(金曜日) |
令和6年2月29日(木曜日) |
《5か月から 7か月頃の話》午後1時30分から2時10分
《8か月から12か月頃の話》午後2時20分から3時00分
同日受講でも、別日に受講でも可能です。ご都合の良い日を選んでお申込みください。

申込方法
開催1週間前までに申込フォーム(別ウインドウで開く)に必要事項を入力して送信してください。
Zoomで参加の方は、開催2~3日前までに、申込時に登録していただいたメールアドレスにZoomのミーティングIDとパスコードをお送りします。
※申込多数の場合、別日をご案内する場合があります。
※できるだけ事前に、下記から「Web離乳食教室」をご覧いただいたうえでご参加ください。


Web離乳食教室
離乳食の進め方のポイントや作り方動画を月齢別にまとめた「Web離乳食教室」を公開しています。離乳食をこれから始める方、すでに途中まで進んでいる方、どなたでもご覧いただけます。
下記資料と併せてご活用ください。
わからないことや困ったことがあれば、お気軽に長岡京市健康づくり推進課の保健師・管理栄養士へご相談くださいね。


離乳食の進め方(始める前に知っておいて欲しいこと)

離乳初期(5~6か月頃)

離乳中期(7~8か月頃)

離乳後期(9~11か月頃)

離乳完了期(12~18か月頃)

下記パンフレットもぜひご活用ください

離乳のしおり

離乳スタートガイド(厚生労働省作成)
離乳開始前に知っておきたいポイント
離乳食ざっくりスケジュール
離乳開始から完了までの大まかなスケジュールが一目で確認できます。
・離乳食作りのヒントに☆~調理形態・レシピ動画・月齢別食材リスト~(別ページに移動します)
-------------------------------------------------

保健師・助産師・管理栄養士などの専門職が、皆さんの妊娠・出産・子育てをサポートします。
どんな小さなことでも遠慮なく“長岡京子育てコンシェルジュ”にお話しを聞かせてください。
健康づくり推進課
電話:075-955-9705
ファクス:075-955-2054