ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

妊娠がわかったら

  • ID:2409

親子(母子)健康手帳の交付

妊娠がわかったら、早めに健康づくり推進課へお越しいただき「妊娠届出書」の提出を行ってください。親子(母子)健康手帳の交付や、長岡京市が実施する様々な母子保健事業のご案内をさせていただきます。

体調や来庁に関してご心配なことがあれば、健康づくり推進課へご相談ください。

令和5年4月から、非課税世帯の方を対象に妊娠判定のための受診費用(1回のみ)の一部を費用助成しています。詳しくはお問い合わせください。

妊娠届出に必要なもの

1.妊娠届出書(病院から妊娠届出書の発行がない場合、妊娠の事実を確認できる書類の持参をお願いいたします)

2.マイナンバーカード

2がない場合は マイナンバーが正しいことを確認する書類(通知カード(※)または個人番号付住民票など)と運転免許証などの「顔写真付公的証明書」を提示してください。顔写真付の証明書がない場合は、健康保険証、年金手帳など2つの本人確認書類を提示してください。

妊婦の代理人の申請も可能です。

※通知カード:最新の住所・氏名等が記載されている場合のみ可。
詳しくは「マイナンバー通知カード廃止のお知らせ」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

3. 妊婦本人の振込先口座がわかるもの

3は、妊婦本人と保健師または助産師が面談後、出産応援ギフトの申請をする際に必要です。

詳しくは「出産・子育て応援ギフト」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

代理人が妊娠届出をする場合に必要なもの

1.妊娠届出書

2.妊婦のマイナンバーカード(通知カード(※)、個人番号付き住民票など可)

3.委任状 下記からダウンロードできます。

4.代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付公的証明書)を提示してください。顔写真付公的証明書がない場合は健康保険証、年金手帳など2つの公的書類を提示してください。

※通知カード:最新の住所・氏名等が記載されている場合のみ可。
詳しくは「マイナンバー通知カード廃止のお知らせ」をご覧ください。

妊娠届出の電子申請をご希望の場合(電子申請は必ずしも必要な手続きではありません)

マイナポータルから電子申請による届出を行うことができます。

届出を確認した後に、健康づくり推進課から妊婦本人に連絡します。

日程調整の上、窓口にお越しいただき、保健師または助産師と面談を行います。

マイナポータルホームページはこちら(別ウインドウで開く)(外部リンク)

《電子申請に必要なもの≫

・マイナンバーカード

・パソコン(ICカードリーダライタを含む)またはスマートフォン(マイナンバーカードを読取できる機種)

妊産婦健康診査

妊娠中は胎児の育ち具合や、母体の健康状態を知るために必ず健康診査を受けましょう。
市では妊婦健康診査の公費負担を14回実施しています。また、多胎妊婦に関しては、令和2年4月から公費負担を追加で6回実施しています。

産婦健康診査については、令和5年4月から公費負担(上限2回)を実施しています。対象となる方は、令和5年4月1日以降に出産された方になります。

妊産婦健康診査の受け方

妊娠届出時に交付する「長岡京市妊産婦健康診査・新生児聴覚検査公費負担受診券つづり」及び「妊婦健診受診券つづり多胎妊婦用」(以下「妊産婦健診受診券」)を医療機関に提出。健診費用の内、所定の検査内容が公費負担になります。(「健診無料券」ではありません。)

ご注意

A「妊産婦健診受診券」の使い方は受診される医療機関によって違います。
  1. 京都府内と大阪府内の委託産婦人科医院・病院、京都府内の助産院の場合
    「妊産婦健診受診券」を医師等に提出して健診を受け、公費負担分を差し引いた健診費用を医療機関に支払ってください。
  2. 1以外の医療機関、助産院の場合
    一旦健診費用を全額支払ってください。後日申請により公費負担に相当する費用を助成(償還払い)します。                                                                                             妊産婦健診の費用助成(償還払い)に該当される方は、妊産婦健診を受けられる前に健康づくり推進課にお問い合わせください。
B「妊産婦健診受診券」は長岡京市に住民登録のある人が対象です。

転出をされた日から券は無効になります。妊娠中に転入された人は、当市の「妊産婦健診受診券」を交付しますので、下記のものをお持ちいただき健康づくり推進課へ申請してください。

≪申請時必要なもの≫

1. 親子(母子)健康手帳と「妊産婦健診受診券」の未使用分

2.  申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)

              

 

親子(母子)手帳交付委任状