ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

きこえの教室・耳のことなんでも相談会

  • ID:11191

きこえの教室

きこえにくいために、日常生活の中で様々な困りごとや悩みをお持ちではないですか

「補聴器を購入したいと考えているけれど、相談できるところがよくわからない」「音はわかるが、言葉の聞き取りができなくて…」といった悩みは多くの方が経験されています

きこえについての理解を深め、補聴器を使って生活されている方などの体験談を伺いながら、暮らしやすい生活環境について一緒に考えてみませんか

きこえの教室 日程等
日程 会場内容時間
1回目 5月16日火曜日

市役所新庁舎

乙訓聴覚言語障害者地域活動支援センターの活動紹介午後2時から
2回目7月18日火曜日

産業文化会館

言語聴覚士による

「きこえのしくみと補聴器」の話

午後2時から
3回目9月21日木曜日

市役所新庁舎

認定補聴器店による

「補聴器の使い方・きこえを補う機器について」の話

午前10時から
4回目11月21日火曜日

市役所新庁舎

難聴者の体験談&交流会

午前10時から
5回目

令和6年

1月30日火曜日

市役所新庁舎 

言語聴覚士による

「より会話や生活をしやすくなる方法」の話

午前10時から
6回目

令和6年

3月19日火曜日

市役所新庁舎

聴覚に障がいのある人が利用できる福祉制度

午後2時から

・年6回開催

・事前申し込みは不要です 会場へ直接お越しください


きこえにくい方が安心して参加いただけるように

話している内容をパソコン入力又は文字で書いてスクリーンに映し出す要約筆記や、きこえを補助するヒアリングループ(受信機の貸し出しが可能です)、手話通訳を用意しています

きこえの教室 問い合わせ先

障がい福祉課

電話 075-955-9710

ファクス 075-952-0001

メール [email protected]

耳のことなんでも相談会【市委託事業】

きこえにくいことでお困りではありませんか

最近、会話が聞き取りづらい、補聴器を購入したけれど、結局使っていない、という方はおられませんか

言語聴覚士が簡単な聴力測定を行い、補聴器の相談から日常生活におけるきこえの困りごとまでなんでもお聞きします

相談は、予約制でおひとりあたり45分です

きこえでお悩みの方はぜひお申し込みください

耳のことなんでも相談会 日程等
 日程 会場 時間
1回目 6月20日火曜日

東地域包括支援センター

(バンビオ1番館 2階)

午前10時から午後4時
2回目10月17日火曜日

 南地域包括支援センター

(老人保健施設アゼリアガーデン内) 

午前10時から午後4時
3回目

 令和6年

3月19日火曜日

 市役所新庁舎

午前10時から午後4時

・年3回開催

申し込み方法

・事前予約制

・定員5名

・必ず電話またはファクスでお申し込みください

・予約枠が空いていれば、前日まで受付可能です

耳のことなんでも相談会 申し込み先・問い合わせ先

社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会

乙訓聴覚言語障害者地域活動支援センター(火曜日・土曜日・日曜日は休み)

〒617-0812

長岡京市長法寺谷山13番1号 多世代交流ふれあいセンター内

電話 075-874-4477

ファクス 075-874-4478

案内チラシ