長岡京市の民生委員・児童委員、主任児童委員
- ID:5979
大正6年5月に民生委員制度の源といわれる済世顧問制度が生まれてから、平成29年に創設100周年を迎えました。
誰もが安心して生活できる地域づくり、地域の絆づくりのために、長岡京市では143人の民生委員・児童委員が日々活動しています。
よくあるご質問にお答えします!
民生委員・児童委員は公務員?ボランティア?
民生委員・児童委員の身分は非常勤の地方公務員ですが、給与の支給はなく、ボランティアとして3年の任期で活動しています。
どんな活動をしているの?
民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、地域で顔の見える関係をつくりながら担当の区域での見守りや訪問等を中心とした活動を行っています。地域住民の一番身近な相談相手です。
担当区域は自治会の範囲を基本に、1人あたり280世帯程度を受け持っています。
自治会のない地域にも、民生委員・児童委員が配置されています。
どんな相談をしたらよいの?
生活上の心配ごとや悩み、子育ての不安など、子どもから高齢者までさまざまな人の相談に乗っています。
相談内容に応じて、行政や専門機関へつなぐ役割があります。
法に基づく守秘義務がありますので、相談内容の秘密は守られます。安心してご相談ください。
つなぎ役ってどういうこと?
地域にある課題に気づき、問題が深刻化しないよう、また早く解決につながるよう、スムーズに行政や専門機関など多職種への橋渡しをします。
また、地域に住む多世代の人同士、例えば支援を必要とする人とそれを助けてあげられる人とを結ぶ役割もあります。
住民同士の支えあいやつながりの大切さについて理解を促すことで、孤立しない地域づくりにも励んでいます。
主任児童委員の子育て支援事業に参加するには?
民生委員・児童委員143人のうち、10人は主任児童委員として担当区域をもたず、主に子育ての支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。
定期的に子育て応援イベントを企画して、広報紙などで募集しています。ぜひご参加ください!
お父さんと楽しむベビーダンス(お母さんは別室でおしゃべり会♪)
小中学生と乳児親子の交流ふれあい体験の様子
個人の活動?団体の活動?
民生委員・児童委員は、個人での活動が中心となります。
そのため、活動を支える組織体制として長岡京市では6つの地区協議会をつくり、情報共有や研鑽を進めています。
各地区は小学校区をおおむねの単位として受け持っています。
神足地区・・・神足小、長岡第九小
勝竜寺地区・・・長岡第四小、長岡第八小
北一地区・・・長法寺小、長岡第三小
北二地区・・・長岡第七小、長岡第十小
中地区・・・神足小、長岡第六小
西地区・・・長岡第五小
一年間の主な活動内容
- 福祉施設への訪問
- 熱中症などの予防啓発
- 災害時にも助けあえる地域づくり事業への協力
- 命のカプセルの配布協力
- 高齢者世帯等の実態調査への協力
- ひとり暮らし高齢者の会の支援
- 募金活動への協力
- 子育て応援事業 など
これらの活動を自治会やボランティアの方たちなどと連携して行い、地域福祉の中核的な担い手として、助け合いの輪を地域全体に広げています。
もっと知ってください、民生委員・児童委員のこと
民生委員・児童委員の声を紹介します。
・退職後の第二の人生、地域に貢献したいと引き受けました。天国への切符「パスポート フォア ヘブン」を手に入れられると感じられる活動をしています。
・「支援しなければ」と力を入れるより「お友達」という感覚で付き合いをさせてもらっています。
・「ありがとう」という言葉は人生に大事。その言葉をもらえるような人間になれればと活動しています。
・高齢者だけでなく若い世代の虐待の問題が気になります。いずれも地域から孤立してしまうことで問題が深刻化します。地域が孤立させているケースも見られ、地域から声掛けなどを進めていかなければならないと考えています。
・民生児童委員信条を心に留め、心のよりどころとしています(画像を参照ください)。
市長の民生児童委員ウィーク
活動の意義や委員活動について知ってもらうための機会として市長が民生児童委員活動を体験しその大切さややりがいについて広く発信する「市長の民生児童委員ウィーク」を行いました。
5月8日:市長の民生児童委員ウィークキックオフイベント。
委嘱状を交付され、市民児協会長から委員活動の
心構えをお話しいただきました。
5月8日:北二地区定例会参加の様子。
委員さんひとり一人に委員活動を振り返って
お話しいただきました。
7月9日:通学路の見守り活動。
市長に驚きながらも元気にあいさつするこどもたち。
7月16日:一人暮らし高齢者の会『若竹会』の運営補助。
複雑な工程に苦戦しつつも、折り紙でカメを折りました。
7月17日:戸別訪問の様子。
委員さんと訪問し、近況等を尋ねました。
お子さん、お孫さんのお話に花が咲きました。
7月26日:一人暮らし高齢者の会『すこやか会』運営補助。
ポッポバンドさんの演奏に合わせて歌ったり踊ったり大盛り上がり。
8月8日:赤ちゃん抱っこDayの様子。
市長にリラックスした様子で抱っこされる赤ちゃん。
もっと知りたい人は・・・
民生児童委員活動紹介リーフレット
長岡京市民生児童委員協議会は「ふれあい情報」という広報誌を発行しています。
全国民生児童委員連合会のホームページもご参照ください。(別ウインドウで開く)
また、長岡京市の民生委員・児童委員に関する問い合わせは、健康福祉部社会福祉課 地域福祉・労政係にお尋ねください。