【事前予約制】マイナンバーカード各種手続きの夜間・休日窓口開設について
- ID:12214
マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、マイナンバーカードの住所変更(転入・転居手続きをした方のみ)の手続きができます。実施日時により予約可能な手続きが異なります。下記をご確認ください。
完全予約制のため、事前に下記の電話番号または長岡京市公式LINEでご予約ください。
(長岡京市公式LINEからは各臨時窓口の30日前から予約できます。)
※平日の開庁時間(午前8時30分~午後5時)はご予約なしでお手続き可能です。予約枠に限りがございますので開庁時間中にお越しいただけない方のみご利用ください。

実施日時
全日程完全予約制
【電子証明書の更新、暗証番号再設定、マイナンバーカードの住所変更(既に転入・転居手続きをした方のみ)】
12月16日(土曜日)
午前9時から正午まで(最終受付時間は午前11時30分)
※平日夜間窓口は予約不要です。
【マイナンバーカードの受け取り】
[平日]
12月7日(木曜日)
12月21日(木曜日)
1月4日(木曜日)
1月18日(木曜日)
午後5時から7時まで(最終受付時間は午後6時30分)
[休日]
12月16日(土曜日)
午前9時から正午まで(最終受付時間は午前11時30分)

開設場所
市役所新庁舎(1期) 1階 市民課

予約方法

下記の期限までに、予約受付電話番号または長岡京公式LINEでご予約ください。
【12月7日臨時窓口】12月6日(水曜日)正午まで
【12月16日臨時窓口】12月15日(金曜日)正午まで
【12月21日臨時窓口】12月20日(水曜日)正午まで
【1月4日臨時窓口】12月28日(木曜日)正午まで
【1月18日臨時窓口】1月17日(水曜日)正午まで
※マイナンバーカードの受け取りの場合は「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)をお持ちで、ご本人様が窓口に来られる場合のみ、長岡京市公式LINEで予約ができます。

予約受付電話番号
075-955-9564 (市民課住民記録係) 受付は平日午前8時30分から午後5時まで

長岡京市公式LINE
長岡京市LINE公式アカウント「@nagaokakyocity」から、申請してください。
市公式LINEアカウントリッチメニュー画面
リッチメニューの「申請」から、「マイナンバーカードの受取り予約」画面に進み、必要事項を入力・送信してください。

長岡京市LINE公式アカウントの取得方法については、こちらをご確認ください。(別ウインドウで開く)
※各臨時窓口の30日前から予約できます。

必要なもの

電子証明書の更新
ご本人様がマイナンバーカードを持ってお越しください。
※暗証番号の入力が必要となります。お忘れの場合は再設定をすることができます。

代理人が更新する場合
次の書類を持ってお越しください。
- ご本人様に記入していただき、封筒に封入封かんした状態の「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書」
- ご本人様のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(顔写真付きの身分証)

暗証番号再設定
ご本人様がマイナンバーカードを持ってお越しください。
※代理人の方が手続きされる場合は窓口にて申し出ください。後日お手続きをすることができます。

マイナンバーカードの住所変更
既に転入・転居手続きをした方のみお手続きいただけます。
ご本人様または同一世帯のご家族様が、変更される方全員分のマイナンバーカードをお持ちください。
※全員分の暗証番号の入力が必要です。
※ご年齢が15歳より上の方は券面の変更に加え、署名用電子証明書の新規発行も必要になります。こちらはご本人様が来られない場合同日にすることができません。
※別世帯代理人の方が手続きされる場合は窓口にて申し出ください。後日お手続きをすることができます。

マイナンバーカードの受け取り

ご本人様が窓口に来られる場合の持ち物
ご本人様が次の本人確認書類をもって、窓口にお越しください。
ご本人様が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人が同行してください。
- 「マイナンバーカード交付通知書」(ハガキ)
- マイナンバー「通知カード」(薄緑色の紙製のカード、お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新、再発行など既にお持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
A区分から1点 または B区分から2点
A区分の例:顔写真付きの、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書
B区分の例:健康保険証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、学生証、社員証、顔写真証明書(※)など市町村長が適当と認める書類
※詳細は、「本人確認書類の一覧」をご確認ください。
なお、住民票と同じ「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されていること、有効期限があるものは有効期限内であることが必要です。
法定代理人が同行する場合は、法定代理人の本人確認書類も必要です。「5.本人確認書類」のうちA区分から2点、または、A区分から1点及びB区分から1点の計2点をお持ちください。
また、法定代理人である確認として、戸籍謄本その他その資格を証明する書類をお持ちください(15歳未満の子の親であって、長岡京市内で同一世帯であることや本籍地であることにより親子関係が確認できる場合は必要ありません)。
本人確認書類の一覧

病気、身体の障害等やむを得ない理由によりご本人様が来庁できないときは
代理人による受け取りの場合は、電話でご予約ください。
条件など詳しくは、「マイナンバーカードの代理受け取りについて」のページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。