ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

西山森林整備の取り組みについて(令和2年度)

  • ID:11148

西山森林整備の取り組みについて(令和2年度)

西山の豊かな森林環境の保全や育成を促進するために、森林所有者、地域住民、企業、NPO、大学、行政などが連携して、平成17年6月に西山森林整備推進協議会が設立されました。

協議会では『つなげたい みどりの西山 未来の子らへ』というキャッチコピーのもと、森林整備の設計書となる「西山森林整備構想」を策定しており、長岡京市が行う森林整備も、この構想に沿って進めています。

→協議会について詳しく知りたい人は、西山森林整備推進協議会のホームページへ(別ウインドウで開く)

→西山森林整備構想について詳しく知りたい人は、西山森林整備構想のページへ

西山の風景

令和2年度の取り組みを紹介します

森林整備事業

令和2年度は、平成30年度の台風で大きな被害を受けたエリアを優先し、災害復旧と併せて森林整備を行いました。

人工林、二次林(天然林)、竹林の整備箇所については、林内の風倒木の処理などを併せて行い、5.21ヘクタールを整備しました。これにより、令和2年度末までの累計森林整備面積は311.94ヘクタールになりました。(西山の森林総面積約800ヘクタール中)

また、歩道沿いやボランティア団体の活動地を中心に、台風などによる風倒木を景観や安全面を考慮し、約0.66ヘクタール伐採しました。

間伐後の人工林

整備後の人工林

整備後の二次林の様子

整備後の二次林(天然林)

竹林整備

全国的に深刻な問題となっている「放置竹林の拡大」を止めるため、平成27年度から、人工林や二次林へ拡大している竹林の最前線をライン上に伐採する取り組みを継続的に実施しています。

また、令和元年度からスタートしております、拡大竹林を面的に伐採し、元の森に戻す整備(除伐)事業も引き続き行いました。

整備後の竹林

ライン状に伐採した竹林

京都西山再生プロジェクト

ふるさと納税活用事業として、平成29年度よりスタートした京都西山再生プロジェクトですが、令和2年度は、12件975,000円の寄付がありました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

整備事業では、キャンプ場周辺の渓畔林に設定した「水辺の森」において、風倒木の処理などの台風被害復旧作業や、シカなどの動物による食害対策として、侵入防止柵の設置を行いました。この場所に、令和3年度は苗木の植樹を行う予定です。

また、平成29年度より植樹を行っている「カブトムシの森」「オオムラサキの森」において、苗木の育成のため、下刈りを行いました。

食害対策のために設置した防護柵

水辺の森の食害防止柵

二酸化炭素の削減に寄与しています

森林には地球環境保全機能があり、森林整備を行うことで、二酸化炭素の吸収量を高める効果が期待されています。長岡京市では毎年、森林整備面積に対しどれだけの二酸化炭素が吸収されるかという算定を公益社団法人京都モデルフォレスト協会に依頼しており、令和2年度の整備により、16.66トンの吸収が認められました。これにより、平成18年度~令和2年度に実施した森林整備による累計吸収量は1536.17トンになりました。

林道・作業道等の整備

森林整備で伐採した木材を有効活用するためには、まず伐採した木材を、山から運び出す必要があります。そのための林道や作業道、施業路を整備することも、森林を保全するために欠かせません。

令和2年度は、浄土谷作業道八町線に新たに150mの施業路を開設しました。さらに、台風などの大雨により崩れた浄土谷作業道や、塞がってしまった鉢伏林道の堰堤呑口部の修繕を行いました。

新たに開設した施業路

開設した施業路

木竹資源の利活用

長岡京市では、平成23年度11月に「公共建物等における長岡京市産材の利用促進に関する基本方針」を策定し、森林整備により搬出した伐採木等の地産地消を積極的に進めています。

令和2年度は、人工林の整備で搬出したヒノキを、北開田児童館のテーブルや西山再生プロジェクトのネームプレートなどに利用しました。

長岡京市産木材を利用した北開田児童館の机

長岡京市産材を利用した北開田児童館のテーブル

自然環境調査・植生調査

日本自然保護協会のモニタリング1000里地調査を継続して行いました。(第3期調査期間:令和元年度~5年間)

また、森林整備地の生物・環境調査を、ボランティアの皆さまの協力を得て実施しました。希少な動植物などの生育が報告された場合は、それらに考慮した整備を行っています。

啓発事業

西山森林整備推進協議会では、例年、西山の自然に触れられる様々な企画を開催しておりましたが、令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、イベントは中止し、その代わりとしてパンフレットやホームページのリニューアルを行いました。また、木竹粉砕機(チッパー)を購入し、令和3年度よりボランティア団体などへの貸し出しを開始する予定です。この粉砕機を利用し、搬出の困難な竹をチップにすることで、タケノコ畑やカブトムシの森などに活用できると考えています。

環境教育事業

令和2年度は、神足小学校で1年間育てていただいたどんぐりの苗木を、カブトムシの森に植樹しました。

また、神足小学校の里山体験学習において、薪割り体験や薪ストーブの火入れ式を行いました。

どんぐりの苗木をカブトムシの森に植樹している様子

どんぐりの苗木を植樹している様子

様々な財源を活用しています

森林の持つ公益的機能(地球温暖化防止、水源涵養、災害防止など)は、私たちに広く恩恵を与えるものであり、適切な森林整備を進めていくことが、市民の安全で快適な生活を守ることに繋がります。

森林環境譲与税

森林の持つ公益的な機能を国民全体で支えるため、平成31年4月1日に「森林環境譲与税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、令和6年度から国民一人当たり年1,000円が課税されることになっています。また、令和元年度から市町村に先行して森林環境譲与税が譲与されています。

令和2年度は、譲与税を財源として利用間伐、施業路の開設及び修繕、拡大竹林の線的整備などの森林事業や、市内産木材の利用推進を行いました。

京都府豊かな森を育てる府民税

平成28年度に創設された京都府の「豊かな森を育てる府民税市町村交付金」を活用した整備活動も進んでいます。令和2年度は交付金を活用し、道沿い等の危険木の処理、拡大竹林の維持管理事業を実施しました。また、西山森林整備推進協議会の啓発等の事業に対し、補助金を交付しました。

ふるさと納税

令和2年度は、西山再生プロジェクトにより集まった寄付金975,000円を、「水辺の森」や、「カブトムシの森」、「オオムラサキの森」事業に活用させていただきました。

また、西山再生プロジェクトとは別に、サントリーホールディングス株式会社とコラボし、「サントリービールと西山の森づくり」を新たに出品させていただきました。好評いただき、27件540,000円の寄付が集まりました。こちらの寄付金は、人工林・二次林(天然林)の整備の一部に充当させていただきました。

平成18年度~令和元年度までの取り組み