ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

西山森林整備の取り組みについて(令和3年度)

  • ID:12335

西山森林整備の取り組みについて(令和3年度)

西山の豊かな森林環境の保全や育成を促進するために、森林所有者、地域住民、企業、NPO、大学、行政などが連携して、平成17年6月に西山森林整備推進協議会が設立されました。

協議会では『つなげたい みどりの西山 未来の子らへ』というキャッチコピーのもと、森林整備の設計書となる「西山森林整備構想」を策定しており、長岡京市が行う森林整備も、この構想に沿って進めています。

→協議会について詳しく知りたい人は、西山森林整備推進協議会のホームページへ(別ウインドウで開く)インスタグラムはこちら(別ウインドウで開く)

→西山森林整備構想について詳しく知りたい人は、西山森林整備構想のページへ

西山の風景

令和3年度の取り組みを紹介します

森林整備事業

令和3年度は、平成30年度の台風で大きな被害を受けたエリアの整備に加え、新庁舎建替えに伴い、木材搬出を目的とした利用間伐を積極的に行いました。

人工林、二次林(天然林)、竹林の整備箇所については、林内の風倒木の処理などを併せて行い、7.92ヘクタールを整備しました。これにより、令和3年度末までの累計森林整備面積は319.86ヘクタールになりました。(西山の森林総面積約800ヘクタール中)

また、歩道沿いやボランティア団体の活動地を中心に、台風などによる風倒木を景観や安全面を考慮し、約0.29ヘクタール伐採しました。

人工林の間伐作業中

人工林の間伐作業の様子

整備後の二次林の様子

整備後の二次林(天然林)

竹林整備

全国的に深刻な問題となっている「放置竹林の拡大」を止めるため、平成27年度から、人工林や二次林へ拡大している竹林の最前線をライン上に伐採する取り組みを継続的に実施しています。

また、令和元年度からスタートしております、拡大竹林を面的に伐採し、元の森に戻す整備(除伐)事業も引き続き行いました。

整備後の竹林

雑木に侵入した竹の面的伐採

京都西山再生プロジェクト

ふるさと納税活用事業として、平成29年度よりスタートした京都西山再生プロジェクトですが、令和3年度は、11件789,000円の寄付がありました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

整備事業では、キャンプ場周辺の渓畔林に設定した「水辺の森」において、ウリハダカエデ、ムラサキシキブなどの苗木を50本植樹しました。

また、平成29年度より植樹を行っている「カブトムシの森」「オオムラサキの森」において、苗木の育成のため下刈りやシカの食害防止ネットの補修を行いました。

水辺の森の苗木

水辺の森に植樹した苗木

二酸化炭素の削減に寄与しています

森林には地球環境保全機能があり、森林整備を行うことで、二酸化炭素の吸収量を高める効果が期待されています。長岡京市では毎年、森林整備面積に対しどれだけの二酸化炭素が吸収されるかという算定を公益社団法人京都モデルフォレスト協会に依頼しており、令和3年度の整備により、37.20トンの吸収が認められました。

林道・作業道等の整備

森林整備で伐採した木材を有効活用するためには、まず伐採した木材を、山から運び出す必要があります。そのための林道や作業道、施業路を整備することも、森林を保全するために欠かせません。

令和3年度は、台風などの大雨により洗掘、崩れてしまった西山作業道(浄土谷)や、西山キャンプ場へ向かう鉢伏林道の修繕を行いました。

修繕を行った西山作業道

修繕後の西山作業道(浄土谷)

修繕を行った鉢伏林道

修繕後の鉢伏林道

木竹資源の利活用

長岡京市では、平成23年度11月に「公共建物等における長岡京市産材の利用促進に関する基本方針」を策定し、森林整備により搬出した伐採木等の地産地消を積極的に進めています。

令和3年度は、人工林の整備で搬出したヒノキやスギを、長岡京市図書館の本棚や新聞棚、勝竜寺城の広報版、西山再生プロジェクトのネームプレートなどに利用しました。

長岡京市産木材を利用した本棚

長岡京市産材を利用した図書館の本棚

長岡京市産木材を利用した広報版

長岡京市産材を利用した広報版

自然環境調査・植生調査

日本自然保護協会のモニタリング1000里地調査を継続して行いました。(第3期調査期間:令和元年度~5年間)

また、森林整備地の生物・環境調査を、ボランティアの皆さまの協力を得て実施しました。希少な動植物などの生育が報告された場合は、それらに考慮した整備を行っています。

啓発事業

西山ファミリー環境探検隊

四季を通じて西山で様々な体験をすることで、自然のすばらしさを感じていただく親子対象の環境教育事業「西山ファミリー環境探検隊」を2回開催しました。(コロナウイルスの影響により、夏と冬は中止となりました。)

参加者は延べ12家族40名。西山で活動されている市民団体や大学生ボランティアの方々にご協力いただき、春の部では、サツマイモの苗植えや、クイズラリー、カブトムシの寝床作りなどを、秋の部では、サツマイモの収穫や、どんぐり・落ち葉を使ったペンダント作りを実施しました。

生き物観察

春の西山ファミリー環境探検隊

サツマイモ掘り

秋の西山ファミリー環境探検隊

森林整備ボランティアイベント

5年ぶりに「森林整備ボランティアイベント」を開催することができました。(平成30年度の台風被害やコロナウイルスにより中止が続いていました。)

コロナウイルス拡大防止のため、規模を縮小しての開催となりましたが、11名にご参加いただき、竹林の伐採や竹の工作を実施しました。混み合っていた竹林が見る見るうちにすっきりとした竹林へ変わりました。

竹林整備の様子

森林整備ボランティアイベント

竹の工作

整備後、竹の工作を実施

環境教育事業

令和3年度は、神足小学校の里山体験学習において、薪割り体験、薪ストーブの火入れ式を行いました。休憩時間になると、多くの生徒さんが薪ストーブを囲んで本を読んでいました。

薪割り体験

薪割りを体験

薪ストーブの前で本を読む小学生

火入れ式後の休み時間の様子

様々な財源を活用しています

森林の持つ公益的機能(地球温暖化防止、水源涵養、災害防止など)は、私たちに広く恩恵を与えるものであり、適切な森林整備を進めていくことが、市民の安全で快適な生活を守ることに繋がります。

森林環境譲与税

森林の持つ公益的な機能を国民全体で支えるため、平成31年4月1日に「森林環境譲与税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、令和6年度から国民一人当たり年1,000円が課税されることになっています。また、令和元年度から市町村に先行して森林環境譲与税が譲与されています。

令和3年度は、譲与税を財源として利用間伐、林道・作業道の修繕、拡大竹林の面的整備などの森林整備事業を行いました。

京都府豊かな森を育てる府民税

平成28年度に創設された京都府の「豊かな森を育てる府民税市町村交付金」を活用した整備活動も進んでいます。令和3年度は交付金を活用し、道沿い等の危険木の処理、拡大竹林の線的整備事業、市内産木材の利活用を実施しました。また、西山森林整備推進協議会の啓発等の事業に対し、補助金を交付しました。

ふるさと納税

令和3年度は、西山再生プロジェクトにより集まった寄付金789,000円を、「水辺の森」や、「カブトムシの森」、「オオムラサキの森」事業に活用させていただきました。

平成18年度~令和2年度までの取り組み