国民健康保険のオンライン手続を開始しました
- ID:14584
ページ内目次
国民健康保険のオンライン手続
国民健康保険の一部の手続がマイナンバーカードを利用した「ぴったりサービス」や「長岡京市公式LINE」からオンラインでできるようになりました。これにより、従来は窓口にお越しいただく必要があった手続が、パソコンやスマートフォンから「いつでも」「どこでも」「スピーディーに」行うことができるようになります。
※「ぴったりサービス」とは
マイナポータルは、政府運営のオンラインサービスでマイナンバーカードを使って様々な行政手続やお知らせの確認を行うことができます。マイナポータルサイト内で利用可能な電子申請機能の呼称が「ぴったりサービス」です。
・マイナポータルの概要
・ぴったりサービスの概要
※LINEによる申請の場合、「長岡京市公式LINE」の友だち追加が必要です。
・長岡京市公式LINEの概要(別ウインドウで開く)
利用できる手続一覧
ぴったりサービスでの申請
1.国民健康保険の脱退の手続
~概要~
職場等の健康保険に加入した人(被扶養者に認定された人も含む)が、国民健康保険をやめる手続です
~対象~
長岡京市の国民健康保険の加入者で、職場等の健康保険に加入した、または健康保険の被扶養者に認定されたことにより、国民健康保険を脱退する必要がある人
〈脱退の詳細はこちら(別ウインドウで開く)〉
←脱退の申請はこちら。
(QRコードをタップすると、自動で申請の画面が開きます)
2.産前産後期間の保険料の軽減申請
~概要~
産前産後期間相当分の国民健康保険料の軽減措置を受けるための手続です
~対象~
出産する予定または出産した国民健康保険加入者
〈産前産後軽減の詳細はこちら(別ウインドウで開く)〉
←産前産後期間の保険料の軽減の申請はこちら。
(QRコードをタップすると、自動で申請の画面が開きます)
3.簡易所得の申告
~概要~
国民健康保険料を正しく算定するため、所得を申告する手続です
~対象~
・確定申告や勤め先からの所得の申告をされていない人
・1月1日時点で長岡京市に住民登録がない人
〈簡易所得申告の詳細はこちら(別ウインドウで開く)〉
←簡易所得の申請はこちら。
(QRコードをタップすると、自動で申請の画面が開きます)
LINEでの申請
4.身体障がい等の減免
~概要~
身体障がい者手帳(1・2級)、療育手帳(A)、被爆者健康手帳をお持ちの人が保険料の減免申請をする手続です
~対象~
・対象の手帳をお持ちの人
〈軽減・減免制度の詳細はこちら(別ウインドウで開く)〉
←身体障がい等の減免申請はこちら。
(QRコードをタップすると、自動でLINE申請の画面が開きます)
パソコンなどで見ている人は、スマートフォンなどで読み取ってください。
5.国民健康保険料の納付額の確認
~概要~
年末調整や確定申告の際に領収書や納付確認書類の添付は必要ありませんが、納付額がわかる書類が必要な方へ、確認用書類を発行する手続きです。
※国民健康保険料は世帯単位で保険料を計算し、世帯主が納付義務者として納付しています。そのため、加入者個人ごとの納付額を記載して交付することはできません。
~対象~
・本人または住民票上同一世帯の人
〈納付額の確認の詳細はこちら(別ウインドウで開く)〉
←納付額の確認の申請はこちら。
(QRコードをタップすると、自動でLINE申請の画面が開きます)
パソコンなどで見ている人は、スマートフォンなどで読み取ってください。